アートメイク直後の眉が濃い…と不安な方へ。施術後の経過について

眉アートメイク施術後、「眉の色が濃すぎる…」と感じたことはありませんか?
ノリのような状態の不自然な眉、塗り潰したような仕上がりになった場合「もしかして失敗してしまったのかもしれない」と不安に思うでしょう。
そのとき、自分のアートメイクはどんな状態なのか、これからどのように過ごしていけばいいのか?施術後の経過を通して見ていきます。
眉アートメイク直後の状態はこうなる
施術当日、眉の状態
アートメイクを施術するときは麻酔クリームを使って、痛みを最小限に抑えながら施術してくれます。人によっては施術中に眠ってしまう人もいるとか。。。
でも、麻酔がきれるとすぐに痛みが出たり、施術箇所が熱っぽくなったり、眉の周りの皮膚も赤く腫れることもあるでしょう。
痛みが辛く感じるときには冷やした清潔なガーゼなどで眉の周りの皮膚を冷やしてあげると少し楽になります。
また、クリニックではアートメイク後に皮膚を保護する薬(ワセリン)が処方されるので、用量用法を守って使いましょう。
アートメイク施術時の様子
この投稿をInstagramで見る
施術翌日の眉の状態
眉アートメイク施術の翌日は眉の色が一番濃くなったように見えます。まだ眉の周りには赤みが残っている状態です。
施術3日目の眉の状態
2日目、3日目頃になると眉になんとなく違和感を感じたりしますが、不衛生な手で触らないようにしましょう。
アートメイク後は皮膚が傷口の状態になっているため、雑菌が繁殖してしまうことがあるからです。
引き続き、ワセリンで眉を保護しましょう。
施術4日から1週間位の眉の状態
眉の色はほとんど変わりませんが、眉の周りの赤みは取れてきて、この頃から眉に「カサブタ」ができてきます。
この時、皮がめくれたような状態になってきても、自然に剥がれるのを待って無理やり剥がさないこと。
ワセリンも肌を保護するために続けて塗りましょう。
施術1週間以降の眉の状態
施術から7~10日くらいすると、うす茶色の「カサブタ」がぺろりと剥がれてきます。
この時にアートメイクで入れた色味がほとんど取れてしまい、自分の眉より少しだけ色味が入っているような状態となることがあります。
また、人によってはまばらに色が抜けたような眉になることも。
しかし、あまり不安することはありません↓
アートメイクは2回コースが基本
アートメイクは、
1回目の施術でアートメイクの基本的な土台を作り、
2回目の施術でアートメイクの完成を目指していきます。
施術直後の眉が濃すぎて心配だった人も、段々と色味が薄くなり、肌なじみもよくなっていくでしょう。
眉アートメイク後に眉の色が濃くなる理由とは?
眉よりも少し濃い目のインクを使用するため
アートメイクは、1週間から10日くらいで「カサブタ」と一緒に色が落ちていきます。
クリニックはそれを見越して使用するインクの色味を自眉よりも少し濃い目に仕上がるように施術することがほとんど。
そのためアートメイク直後の眉が濃く見えるのです。
医療マシンのアートメイク施術はインクが滲みやすい
アートメイクは「医療マシン」による施術と、医療ペンで毛並みを描く「手彫り」による施術があります。
医療マシンを使った場合は手彫りより施術時間が短縮できるけれどインクが滲みやすいと言われています。そのため塗り潰したようなベタっとした眉になり、眉の色が濃く見えてしまうのです。
ナチュラルで美しい仕上がりを目指すなら手彫りでの施術が断然おすすめです。
施術者のアートメイクスキルが低い
アートメイクは施術者の技術力によって、インクの入れ方(力の加減など)にも差が出るため、その仕上がりも大きな違いがあります。
一度入れたら1~2年は残ってしまうアートメイク。経験が豊富な施術者にお願いするのがベストです。
インクが滲みやすい体質である
アートメイクは体質によって眉の仕上がりに影響がでることがあります。
せっかく毛並みを1本ずつ描いても、体質によってはインクが滲みやすくなり、自然で美しい仕上がりにならないことも…。
- インクが滲みやすい人の特徴
- オイリー肌の人顔の油分が多いので、インクの定着が悪くなります。
- アートメイクの際に出血が多い人インクが流れやすくなります。
心配な方は、クリニックに相談して肌質もチェックしてもらいましょう。
自分のアートメイクが成功か失敗かの判断はいつする?
- かさぶたが取れた時
- 肌のターンオーバーが行われる時期
かさぶたが取れた時
アートメイク直後から「眉が濃すぎる…」と感じることがあっても焦る必要はありません。
かさぶたが取れてくる1週間~10日は様子を見て、眉の濃さをチェックしましょう。
肌のターンオーバーが行われる時期
ターンオーバー(古くなった細胞が垢となって剥がれ落ちるまで)のサイクルは、正常な人だと約28日周期です。(ターンオーバーは老化とともに日数が長くなると言われています)
アートメイクで入れたインクは、肌のターンオーバーによって垢(古くなった細胞)と共に一緒に剥がれ落ちていくため、施術日から約4週間経過した後に眉の濃さ、インクの定着を判断しましょう。
ターンオーバーって何?
眉アートメイクの仕上がりはアフターケアが大切
眉アートメイクの仕上がりの良し悪しは、アフターケアにかかっていると言っても過言ではありません。
仕上がりを綺麗に保つためにも、次のことを守りましょう。
- 眉の色が濃すぎるからといって擦らないこと。雑菌が入って化膿してしまうことがあります。
- 病院・クリニックからもらった皮膚保護剤(ワセリン)で、施術した眉部分の保湿を心がけること。
- 施術当日はアルコールや激しい運動、入浴は避けること。代謝が良くなり、アートメイクのインクが色抜けすることがあります。
- アイブロウのメイクは最低1週間は禁止。
- 洗顔は眉部分を避けて行うこと。
- 日焼け対策は万全にすること。(サングラス、日傘など)
アフターケアについては、こちらの記事も参考になるかと思います。
濃い眉になってしまったときの対策法
アートメイク施術直後の濃い眉では「人目が気になる…」「外出するのも恥ずかしい…」と感じてしまう人も多いでしょう。
濃い眉毛になった時の対策法を2つ紹介します。
運動・入浴などで代謝を高める
アートメイクは、代謝がよくなるとインクの定着が不安定になるという性質を持っています。
そのため、運動や入浴、サウナに入るなどして代謝をアップ。そうすることで、濃すぎる眉の色味を薄くすることができます。
レーザー・外科手術で除去する
アートメイクを消してでも、濃い眉毛をなんとかしたい場合は、レーザーや外科手術を受ける方法があります。
ただし、レーザーや外科手術をするのはアートメイクの施術から最低でも1カ月は空けてから。
アートメイクの入れ方や深さ、染料の種類、体質などによって完全に消すことができないことも考慮しておきましょう。
また、もしアートメイクを消去できたとしても、消去方法や体質、アフターケアによって肌がケロイド状態になってしまうこともあります。
レーザー除去する
医療用のレーザーによるアートメイク除去は、消すまでには何回かに分けて施術を行わなければならず、100%完全に消去することは難しいと言われています。
外科手術で除去する
濃くなってしまったアートメイクをなるべく完全に消去したいなら、病院・クリニックで外科手術を受けるほうが効果的です。しかし、病気の治療ではないためアートメイク除去費用は高額になり、肌にかかる負担もとても大きくなります。
まとめ
アートメイクの施術翌日から2日目くらいは、眉の色が一番濃く見えやすい時期。アートメイク直後だからこそ、その出来を気にする人も多く、アートメイクが失敗してしまったのではないか?という不安を抱えてしまいがちです。
アートメイクが失敗か成功かの判断は、まず施術後からカサブタが取れる1週間後、そして肌のターンオーバーが行われる4週間以降の様子を見てから。
施術直後の眉の濃さが気になったとしても、そこで悩んだり焦ったりせず、時期が来るまで落ち着いて様子を見てみましょう。