アートメイクでMRI検査ができなくなる?!その噂、本当ですか?

「落ちないメイク」として、女性たちの間で大ブームを巻き起こしているアートメイク。
24時間美しい眉をキープしてくれるから、素顔に自信が持てるようになります。
でも、アートメイクを受けるとMRI検査が受けることができなくなってしまう、という噂もありますが…その真実とは?
MRI検査について知る
MRI検査ってなに?
MRIは、磁気共鳴画像(Magnetic Resonance Imaging)の略。
強い磁石と電磁波を使って、体の断層画像を縦、横、斜め方向に撮影する装置です。
X線(放射線)による被爆の心配がないので、小さな子供から大人まで安心して受けれるのが特徴。
また、身体の中の臓器や骨などを正確に把握するために、今、MRI検査はなくてはならない検査法の1つとなっています。
MRI検査を受けるときには、さまざまな注意事項がある
強力な磁場の中に入って検査を受ける「MRI」。
検査を受ける前の注意事項として、ペースメーカーや、身体の中に脳動脈クリップなどの金属が入っている方、妊娠中やその可能性がある方は必ず医師へ申告しなければなりません。
また、刺青(タトゥー)やアートメイクを入れている方も同様です。
注意事項を守らなければいけない理由
刺青(タトゥー)やアートメイクに使われるインクには、酸化鉄という金属材料が使われています。
MRIは、非常に大きくて強力な磁場をもつ装置。
撮影する際に、インクに含まれている酸化鉄に反応することによって「ラジオ波の発熱によるやけど」を引き起こす可能性があると言われています。
アートメイクとMRI検査
MRI検査によって引き起こされる症状ってどんな感じ?
- インクを入れた皮膚の部分が、「稀にピリピリ」と感じることがある。
- ごく稀に、やけど・発熱をしてしまうことがある。
などといった、上記の症状が出現するリスクがあります。
でも、その起こりうる可能性については「ごく稀」と言われています。
アートメイクでは、MRI検査の影響はないと考えてよい
アートメイクを受けていても、MRI検査を受けることによって起こるリスクは「ごく稀に」ということがわかりました。
つまり、検査を受けても問題はないと考えてもよいでしょう。
しかし何かがあってからでは遅いもの。
アートメイクを受けている場合には、検査前に必ず必医療機関へ申告するようにしましょう。
MRI機器は進化する
現在のMRI機器ではアートメイクの影響はないとしても、近い将来MRI機器の性能が格段にアップして、いかなる金属成分にも反応する場合も考えられます。
現在の時点では問題がないとされていても、「将来的にMRI検査が受けられない場合もある」ということは念頭においておきましょう。
アートメイクをするなら、MRI検査後がおすすめ
MRI検査は、身体の中の様子を鮮明に映し出してくれる優秀な医療機器。
脳腫瘍をはじめ、眠る臓器と言われている膵臓がんや肝臓がんなどの内蔵疾患を早期に発見することができます。
アートメイクの持続期間は1~2年程度ですが、もし人間ドッグなどでMRI検査を受ける予定がある場合、アートメイク施術前に受けておくのがおすすめ。
MRI検査によって起こりうるリスクの心配をできるだけ減らすことが大切です。
アートメイクの豆知識を知っておこう
アートメイクに使われる染料について
アートメイクで使われるインクは、日本だけではなくアメリカやヨーロッパからの輸入品が多く出回っています。
その種類によって、インクに含まれている酸化鉄の量に違いが見られるため、MRI検査で可否が問われる原因となっているのです。
また、インクの成分には安全性が高いピグメント(顔料)を使用していると言われていますが、少しでも不安があるときにはアートメイクを受けるクリニックなどに確認しておくとよいでしょう。
アートメイク以外でも注意が必要なこと
MRI検査前にはメガネやヘアピン、時計、ウィッグ、金属成分が入っている下着など外しておくように医療機関より指示がありますが、以下のものにも注意が必要です。
アイシャドウやマスカラ、アイライナー
女子の必須アイテム、アイシャドウやマスカラ。
特にアイシャドウには、キラキラ光る美しいラメが入っているものが多いですね。
これらのコスメには、酸化鉄という金属成分が入っていることがあるため、MRI検査を受ける前にはオフしましょう。
また、ラメ感のない濃色系アイシャドウでも、磁性体を含むものが混じっていることがあるので注意が必要です。
カラーコンタクト
ファッションアイテムの1つとして、イマドキ女子に大人気のカラーコンタクト。
黒目を大きく魅せるものや、目の色味を変化させる金属成分が含まれているものがあるため、MRI検査前に外しておく必要があります。
まとめ
アートメイクを受けていても、MRI検査ができなくなるわけではないことがわかりましたね。
でも、アートメイクを受けている場合は、MRI検査によって起こり得るかもしれない「稀にピリピリする感じがある」「稀にやけどや発熱をすることがある」といったリスク回避のために、医師や検査技師に申告するのを忘れないようにしましょう。
また、人間ドッグなどでMRI検査を行う予定がある方は、アートメイクを受ける前がおすすめ。
正しい知識とリスクを十分に理解して、素敵なアートメイクライフを過ごしましょう。
その他、アートメイクを受ける際に注意したいことを知りたい場合はこちらの記事からどうぞ。